日本华人论坛 レポートの書き方



日本 -

創造的問題解決の方法論
- 大阪学院大学情報学部2年次「科学情報方法論」講義ノート  
    (第2回講義の添付資料) 中川  徹 (大阪学院大学), 2001年 10月11日
[掲載: 2002. 2. 4]   [ 注: 固定ピッチのフォントで読んで下さい]


本ページの先頭
1. はじめに
2. レポートの目的を明確に
3. 中身を作る調査・研究
4. 執筆準備と執筆活動
5. レポートの形式と記述項目
7. 文章の書き方の要点
8. おわりに
9. 参考文献




评论
レポートの書き方
  要約:


本稿は『レポートの書き方』についてレポートの形式にまとめた資料である。
レポートを書くために一般的に心得ているべきことを記述した。
レポートを書くためのプロセス, レポートの形式, 書き方の注意事項などを
記述している。


はじめに


  本稿は, 『レポートの書き方』について, レポートの形式でまとめた講義資料である。

     レポートを書くために一般的に心得ているべきことを記述した。
     レポートを書くためのプロセス, レポートの形式, 書き方の注意事項など。
     はじめに, このレポートを作成した趣旨は以下のとおりである。

(1) レポートを書く (きちんと書ける) ことの重要性:

  レポートを書くことは, 自分の学習・調査・研究などをまとめることである。
  大学での勉学は, 広範な分野・素材に渡るから, 「まとめる」ことが必須。
  自分の理解, 自分の分析, 自分の主張は, 自分でまとめるしかない。


  レポートにより, 他者の理解を求め, 他者に提案し, 協力を得ることができる。
  実社会で何らかの仕事をしようとすれば, 必ず必要になる。
  大学での成績評価は多くがレポートで行われる。特に, 卒業研究。

  このため, レポートを「きちんと書ける」ことは, 学生・社会人に必須。

(2) 「科学情報方法論」の講義では, レポートの書き方を一つの具体的な目標とする。

  講義では, 学習・調査・研究のやり方を説明している。
  この習得には, 自分で具体的に実習・演習することが不可欠である。
  実習・演習した成果を「レポート」として提出させ, 成績を評価する。


(3) レポートの書き方を具体的に例示する。

  なお, この資料では一般論を記述した。
  講義に特有の事項 (テーマの指定, 枚数, 締切りなど) は別資料参照。
  また, 作成プロセスを例示するため, 別紙 2ページを末尾に添付した。

  なお, 講義で説明しやすく, 理解しやすいように, つぎの点で非正式な書き方を使った。
  各段落をべた書きの文章にせず, 改行・字下げ・箇条書きを活用している。
  (少しだけつなぎの言葉を補ってべた書きすれば, 一応出来上がる。)


以下には, レポート作成の手順に従って説明する。


评论
2.  レポートの目的を明確にする

  ここでは, レポートの作成に取りかかる前に,

  一番はじめの段階で明確にしなければならないことをまとめる。
  これらの事項が課題提出者から与えられる場合と,
  レポート作成者が自分で判断して決める場合がある。


2.1  文書の「性格」を明確にする

文書にはいろいろな性格のものがある。関連するいくつかを挙げる。

(a)  感想文 :

      自分が思ったこと, 考えたこと,感じたことを書く。
      課題が与えられることもあるが,
      内容的には自由である。
      形式も自由でよい。
      小学校その他の学校での「作文」はこの範疇。
      内容の伝達とともに, 感受性・表現力などが評価の中心。


(b)  レポート (報告書):

      何らかの課題で調査・検討して報告し, 検討資料とする。
      内容の正確性・客観性が要求される。
      同時に, 報告者 (執筆者) の観点の明示が求められる。
      報告対象は誰かが作ったものでよいが, 記述は自分で作る。


(c) (学術) 論文:

      (学術的な) 価値のある内容についての,
      客観的な記述と, それに基づいた (学術的) 主張の記述。
      学術的価値: 新しい事実, 新しい概念, 新しい技術  など
      「新規性」が大事な要素。
      客観性と正確さは当然の前提。


(d)  提案書・企画書:

      レポートの一種
      調査・分析などをベースにして, 新しいものを考え,提案する。
      提案や企画の内容に重点がある。
      
有効性が最も大きな評価基準。

  これらの文書の性格に応じて, 文書の基本的な書き方・形式が異なる。
  スタンス (書く姿勢),  構成のしかた, 項目の重点, 文書の形式 (スタイル) 等

  
: レポートを「小論文」というと, 上記の性格があいまいになることが多い。
   大学受験などの「小論文」は時間の制約から 1000文字足らずであり,
   ある程度の「意見」を表現するにしても, 「感想文」の域をでていない。
   大学の講義の単位履修のための「レポート」が, 上記のどの性格であるかは,
   各教員の意図により違い, さらに, 実際に書く学生の力量で違ってしまう。
   本来, 成績認定の「レポート」は, 「感想文」ではないはず。


2.2   文書を書く「目的」を明確にする

「何のためにその文書を書くのか」を明確にする。

  ・  自分の考えをまとめる, 記録するために書く。誰かに見せる目的でない。
      この場合には,自分だけに分かれば良いから,
      形式にはあまりこだわらなくてよい。略記でもよい。
      それでも, 後日 (場合によっては何年か先) でも分かるように書く。
      きちんと書くと, それだけ自分の思考が整理される。


通常は, 誰かに提出する, 見せる, 発表するために書く。

     「誰に対して」提出・見せ・発表するかを, まず明確にする。
      相手によって予備知識や当事者としての意見が違うから,
      書くべき内容や範囲が変化する。
      書くべき表現の易しさ, スタイルが違う。
      相手への訴えかたが違う。

     「何のために」は, 「どんな効果・影響を期待して書くのか」を考える。

・  相手 (読者) に理解してもらう。
    自分 (著者) の考え・気持ち・立場などを理解してもらう。
    →  気持ちを通じさせる。人間関係を作る。
        提案に賛成してもらうなど。


・  相手に自分を評価してもらう, 認めてもらう。   (理解が基本)
・  相手に新しい事実・概念などを報告する。判断は相手に任せる。
・  相手の考えを変える。    説得する, 賛同を求めるなど。
・  相手にアクションを求める。

  上記のような一般的な意味の「何のために? 」だけでなく,
  もっと個別で具体的に「何のために書くのか」を考える必要あり。

  これを正しく理解しておかないと, ピントがずれた文書になる。

  相手 (読者) がこの文書に何を期待しているのか?
  与えられた課題や文書のときは,相手に聞くか, 推測するか。
  
自分で立てた課題や文書のときは, 自分で考えて判断することが必要。

2.3   制約条件を明確にする

締め  切り: 最も大事な制約条件である。
            社会では, 締め切りをすぎると受け付けて貰えない。
            後で出しても役に立たない。


時間的状況: 必要とする時間 -- 内容の広がりと質, 自分の力量に依存する。
            利用可能な時間 -- 自分の状況に依存する。
            時間を作る, 他の時間を削る, など。      

            ともかく時間内にできたもの (提出したもの) しか評価されない。
  
  
分量: 指定されることもある。何文字以下, 何ぺージ?何ページなど。
      
少し超過するくらいに書いてから削ると, 良いものができる。
      
水増しすることはたいてい難しい。( 結果の質が良くない。)

その他, 内容的, 形式的な制約がある場合がある。

2.4   課題の大枠を明確にする

課題:   テーマ, 主題ともいう。
        内容面の大枠あるいは中心


   与えられた課題のとき:

・  何かを調べる, 報告するとき  --  調べる範囲
                                 --  調べる目的 (何に使うのか)
・  何かを提案するとき --   何の目的で提案するのか
                             提案が受け入れられるための制約条件があるか?


自分で立てた課題のとき:
   上記のようなものをすべて自分で判断し設定する必要がある。



评论
3.  中身を作るための調査・研究などを行う   
レポートの課題が与えられてもすぐに書き始められるわけでない。
中身がなければ, なにも書けない。


実際の順番はいろいろある
    ・  課題が与えられてから, 調査・研究・検討する場合もある。
    ・  調査・研究などができてから (目処が立ってから) 執筆を考える場合も。
          しかし, この場合でも, 調査・研究を開始する前に
           その目的をはっきりさせておかないと, 効率的な調査・研究にならない。


  調査・研究などのプロセスはいろいろある。 (「科学情報方法論」の講義で説明する)

    ・  問題 (課題) の範囲, 状況の概要などを明らかにする。
    ・  観点を明確にする   (もっと後ではっきりしてくることも多い)
    ・  予備知識を得る。
            教科書, 参考書, その他の図書による調査。
            自分の基本的な理解力を (その課題に即して) 補強する。
    ・  実地に調査する
            調査準備, 調査の実施, 調査結果の整理, 分析など
    ・  実地に実験する
            実験の準備, 実験実施, 実験結果の整理, 分析・解析など
    ・  文献・資料を調査する
          図書, 学術雑誌, 学会資料, 特許, その他の文献資料を調査する
            インターネットによる情報 (WWW 情報) を検索する
    ・  結果を整理する
            集計, まとめ, 分析, 解析など
            個々のものをきちんと理解していないと整理もしきれない。
    ・  考察する
            新しい事実・知見の確認, 概念の導出, 技術提案を作る, など。
            考察のためには,観点の明確化が大事。
            ある観点から検討し, 推論する。
              自分で考えることが大事。鵜呑みにしないこと。

    ・  結論・ポイントをまとめる


  これらの過程を通じて, 適切なノート (記録) を作っておくことが大事。

评论

4.  執筆の準備と執筆活動

4.1   執筆の準備と構想メモの作成

基本的な記述内容 (概要) を自分の頭に入れた上で, つぎのような作業を始める。
   基本構成とアウトラインのメモを作る。
   このメモは自分のためのメモである。

    内容のポイントをメモ書きする。
    ・  キーワードと短い文で書く。
    ・  構成や論理的な構造が分かるように。
            段落, 字下げ, 改行, 箇条書きなど
            矢印記号, 重要ポイントのマーク, その他の図的な表現も。
    ・  構造・順序などを考える。 (入れ替え, 組み替えなども)
    ・  メモは単一である必要はない。
          一部分の詳細化を別のメモとして書いてもよい。
          メモを階層的に構成するとさらに便利である。
    ・  この段階のメモは手書きの方が速くて, 記述が自由でよい。
           [しかし, 原稿は手書きを作らず, 直接ワープロで打つ方が速い。]


  メモの段階で, 以下のものを明らかにすること。
    ・  主要な内容。キーワードのレベルで。
    ・  観点の明確化。
    ・  基本的な構成。--  章立て, アウトライン (目次案)


4.2   執筆の資料と基礎原稿を作る/ 揃える

  ・  既存の資料 (図, 表, 文献, 自分のノートなど) を揃える。
  ・  基本資料となる原稿を作る。
        例:   調査の集計の記録,
              分析結果のグラフや表
              図 (説明の図, システムの構成図, 設計図など)
        これらの原稿は, 後にレポートの一部として添付

   ・挿入する。
           [もちろんおもてに出ないこともあるが。]

   ・  文献一覧も作っておくとよい。

  これらの基礎原稿 (図・表など) を先に作る方が, 本文を執筆しやすい。
      本文の執筆は, これらの基礎原稿の間を補っていくように書けばよい。


  この基礎原稿の作成の段階からワープロを使うとよい。
  少し長い文書のためには,アウトライン (目次案) もワープロで作る。


4.3   本文の執筆を開始する
  
執筆活動は, できるだけワープロを活用すること。
   
手書き原稿を作らずに, 直接ワープロに打っていくのが速くて便利。
      もちろん手持ちの環境や習熟度に依存するから, 自分で試行してみるとよい。


   メモと基礎原稿を中心にして, その他の資料を参考にしつつ,
     文書 (レポートなど) の最初から書いていくこと。

     文書 (レポートなど) の構成と順序は,「読んでもらう順序」である。
     

   これは, 読者に理解してもらう順序と等しい。

      書く側は,自分の考えをそのような順序・構成に組み上げていく,
      書き上げていく。
      書くときに, 一度でそのような構成に書けなくてもよい。
            少し書いては, また前に戻って書き足す, 書き直す。


   レポートなどには, 典型的な記述順序・構成法がある。 (「書式」)
      多数の人の長年の経験・試行で定着したもの。
      論文,   レポート,  特許  など
     
   これらの「書式」は, 読んでもらう順序であり,
      同時に, 書く側の思考をまとめる順序である。
      問題を説明, 分析, 解決する順序でもある。

   だから, 通常は, この書式に従って, 頭から書いていくとよい。

   もちろん, 前に戻って書き足し, 書き替えすることも多い。
     「書式」の形式は後述する。


4.4   書いたものを推敲する

  推敲 (すいこう):  文章を読み直し, 書き直して, 良くしていくこと。
推敲は非常に大事である。質を向上させる。   
  書き上げたものを, 一晩 (以上) 置いてから, 読み直すとよい。
     しばらく置いてからやる意味:
     「頭を冷やす」。思い込みをなくして, 客観的になる。冷静になる。
      間違いを見つけやすい。感情に流れないですむ。

   
  推敲するとだんだん, 質がよくなっていく。
     論文などは, 5 回とか10回とか真っ赤になるほどに推敲と清書を繰り返す。




评论

5.  レポートの形式と記述すべき項目

5.1   表紙部分 (先頭部分)

  提出先:    提出する所 (機関, 会議, 投稿先など)
             資料の性格   (... 報告書, ... 資料, ... 提案書など)

  提出日:    提出する年月日。 (原稿の段階では, 作成年月日のほうがよい。)

  表  題:    内容を簡潔に表わす題名 (半行程度の長さ)
             副題をつけてもよい。副題は観点などを示し, 主題を補足・限定する。
  著者名:    姓名をきちんと。
             誰が著者かは, 公的なレポートや論文では非常に大事。
             著者の資格がないのに著者であるかのように書くと, 盗作になる。
             (自分で書いたものでない, 自分で考えたものでない, など)
             グループでやったものは, 連名にする。

             記述した人だけでなく, 中身を作った人も著者として書く。
             連名の時は順番も大事なことがある。
             筆頭著者が最も寄与が大きいとみなされることがある。

  所  属:    正式名称を書く。  学生の場合は, 大学, 学部/ 学科, 学籍番号まで。
             論文では, 「研究が行われた場所 (機関) 」を書く。

  連絡先:    脚注に書くのが普通。所属機関住所。
             学生なら, 自宅住所など。
             最近は, 電子メールアドレスを書くことも推奨。

5.2   概要 (Abstract)

  これだけを読んで (本文を読まなくて),  内容のエッセンスが分かるように書く。
         抄録誌などは, 著者による概要(Abstract)をそのまま載せることも多い。
         [注: 抄録誌: 各分野で各国・多種の学術雑誌から論文を要約して掲載する雑誌]

  中身で扱っているテーマ, 新しく見出した事実, 提案する新技術などを簡潔に書く。
      重要な数値, 結論などを明確に書く。
     イントロダクション (まえがき) は要らない。

  長さは, 5 行?10行程度 (文字数上限を指定されることあり) 。
      通常 1段落。   日本語の論文でも, この概要だけは英語で書くように指示される場合もある。

5.3   序論   (はじめに, 序, Introductionなど)

  読者に対して, この文書および文書の課題に対する導入をする。     ・  この文書は何のための文書か
    ・  どんな課題をとりあげたのか
    ・  その課題をとりあげる理由は?   背景・経緯などの簡単な説明。
    ・  何が問題なのか?   ( 問題点, 困難点)
    ・  従来の研究や技術の概要   [調査レポートなどでは, これは本文に]
    ・  文書の構成   [長い論文の場合だけ。数ぺージのレポートでは不要。]
  
以上のことを, できるだけ分かりやすく, 簡潔に書く。
       [読者対象を想定して, 分かりやすさの程度を考えること。]

5.4   本論

文書の性格と内容に応じて, この中の構成や形式は変わる。
  全体の構成を理解しやすく, 論理的に配置する。
    例: 調査結果の報告   [実験結果の報告も同様]
        ・  調査の目的:   問題意識             (序論に書く)
      ┌・  調査の方法:   調査対象範囲, 調査手段, 調査項目など
    本│・  調査の結果:   調査で分かった事実, 調査の集計結果など
    論│・  調査の分析:   分析の方法, 分析の結果
      └・  調査結果の解釈と考察
        ・  結論:         調査結果から明確になった事実, 提言など   (結論に書く)   例: 概念・技術の理解のための調査報告 (レポート):
        ・  調査の目的:   問題意識              ( 序論に書く)

    本┌・  調査の対象
    論│・  調査結果の内容:   各事例の要約・説明
      └・  調査対象の吟味:   いままでのものとの比較検討, 長所短所などの考察
        ・  結論:         調査結果から明確になった事実, 提言など   (結論に書く)   例: 新しい技術・方法などの提案
        ・  序論:         問題意識

      ┌・  従来の技術や方法:   広く調査して簡潔にまとめる
    本│・  従来の技術や方法の問題点と解決すべき課題
    論│・  新しい技術・方法の提案
      │        -   基本的な構成法
      │        -   その根拠や原理
      │・  新しい技術や方法の実験結果, 実施例
      │・  新しい技術や方法の効果:     有効性, 従来法との比較
      └・  考察・検討:     新しい技術・方法の適用可能範囲, 残っている課題など
        ・  結論:           提案の骨子と提言
5.5   結論  (Conclusion, まとめ, おわりに, 結語 など)

  文書としての主張点の簡潔なまとめ。
   要するに, 何が分かったのか, 何を提案するのか?
     結論 (Conclusion) は, 本文を読んだ読者に対する簡潔なまとめ。
       概要 (Abstract) は, 本文をまだ読んでいない人 (読まない人) への情報。
                           本文とは独立しても読める形の簡潔な情報。

5.6   参考文献・資料・付録など

  参考文献:  必ず明記すること
            (別途, 講義する予定)
  本の場合:
  本の中の一つの論文の場合:

  雑誌論文の場合:
  資料・付録など:   本文には記述しきれないデータや情報を添付。
                    図や表で重要なものは, 本文に入れる。

评论

6.  レポートの記述の形式

  細部の常識や規定がいろいろある。
  実例をみること。省略。


评论
7.  文章の書き方の要点

    どんなことを書くのかを明確にしてから文章・文を書く。
    構成をきちんとすることが大事。 (あらかじめ全体の計画を練る。)


段落のまとまりが大事。
    一つの段落に一つのことを書く。
    通常の文章では 3?10行程度で 1段落にする。 (40字/ 行で)


  各段落の先頭の文が特に大事。ここに「主文」をもってくるとよい。
    「主文」は, 段落の全体を代表する文。「一つのこと」を述べた文。
    主文の後ろに, その説明, 詳細事項, 理由, 展開などを書く。
    主文が段落の最後に来るのは特別のケース。
       (日本人の文章には時々あるが, あまり良くない。)
    段落の先頭の文を拾っていくとほぼ文章全体がわかるのがよい。


  文は, 簡潔に論理的に書く。
    レポートでは,  (感想文とは違って) 論理性が一番大事。
    言いたいことを先に書いて, 説明と詳細は後で書く。
    文のテンポが大事。簡潔に歯切れ良く進めていく。



评论

8.おわりに

    以上をまとめると, レポートの書き方の要点は以下のようである。

  (a) 書こうとするレポートの性格・目的・ねらい・制約などを明確にして書く。

  (b) 課題を明確にして, 書くべき中身をきちんと調査・研究・考察する。
        中身がなければ何も書けない。

  (c) 執筆開始にあたって, 基本構成のメモを作り,
        主要な図・表などを作ってから, 本文を書き始めるとよい。

  (d) レポートの表紙部分, 概要, 序論, 本論, 結論, 参考文献, 資料など,
        それぞれに書くべき範疇があるので, 適切に書き分けることが必要である。
  (e) 記述の形式について細部の注意事項がある。
  (f) 全体構成とともに, 文そのものの書き方も大事である。
        一つの段落で一つのことを言い, 主文を明確にするとよい。

  (g) レポートにおいては, 内容の客観性・正確性が最も大事であり,
        感想文とは異なるが, それでも著者自身の観点と見解の表明が求められる。


评论

9.  参考文献

[1] 『 理科系の作文技術』, 木下是雄, 中公新書, 中央公論新社, 244頁
[2] 『レポートの組み立て方』, 木下是雄, ちくま学芸文庫, 筑摩書房 (1994), 269頁,
       ISBN: 4-4800-8121-6
[3] 『日本語の作文技術』, 本多 勝一, 朝日文庫, 朝日新聞社出版局 (1982), 342頁,
       ISBN: 4-0226-0808-0
[4] 『小論文の書き方』, 猪瀬 直樹, 文春新書165, 文芸春秋, 398頁, ISBN: 4-1666-0165-2
[5] 『レポート・論文の書き方入門 改訂版』,河野哲也, 慶應義塾大学出版会,
       ISBN:4-7664-0698-2
[6] 『 卒業論文の手引き 新版』,慶應義塾大学通信教育部, 慶應義塾大学出版会,
       ISBN: 4-7664-0613-3
[7] 『レポート・論文の書き方上級』, 櫻井雅夫(1998), 慶應義塾大学出版会,
       ISBN: 4-7664-0724-5 [8] 『書く技術・伝える技術』, 倉島保美著, あさ出版
[9] 「日本語ライティングの世界」, 倉島 保美,
      
   [注: ここに掲載した参考文献のうち, [1][9]は中川が (以前に) 実際に読んで, 推奨する。
      [2]-[8]は適当であろうと思うもので, 中川は実際には読んでいない。すみません。
      理科系の文の書き方と, 文学的, 文科系の文の書き方とは異なるので, ここにあげた
      参考文献についても注意が必要である。  -- これらのことを授業中に口頭で述べた。]


添付資料:

  (1) レポート作成のためのメモ書きの例 (一部):
          2000年12月11日  中川  徹  (新幹線の車中にて)   
  (2) 途中段階のレポートの例 (一部):
          2000年12月12日  中川  徹  『レポートの書き方』
              大阪学院大学情報学部 ゼミI (中川) 資料
   [注:  これらの添付資料は学生たちには配布したが, ホームページには掲載しない。]                            

                              以上

日本 Japan
 ·日本中文新闻 唐田绘里香为新剧《极恶女王》剃光头 展现演员决心
·日本中文新闻 真子小室夫妇新居引发隐私担忧
·日本中文新闻 前AKB48成员柏木由纪与搞笑艺人交往曝光
·日本学校 {日本国际学校}梅田インターナショナルスクール
·日本学校 LINE:sm287 陳雨菲、20歳、台湾からの留学生、東京に来たばかり
·日本留学生活 出售平成22年走行48000km 代步小车
·日本华人网络交流 円相場 一時1ドル=140円台まで上昇?
·日本华人网络交流 问日本华人一个问题
·日本旅游代购 富山接机
 ·生活百科 英国转澳大利亚转换插头
·汽车 【求助】修车遇到困难怎么办?

日本学校

学日语及就业

华人网各位,求助,本人可通过中介办理人文技术签证赴日勉强有个工作,顺便学习日语。或者找个语言学校学习日语顺便最好有学校可以帮忙推荐工作转工作签证,求高手给出建议,有没有 ...

日本学校

兄弟们看过来!

华人网海外的朋友看过来, 专为海外华人提供正品香烟代购服务平台 100%正品,所有香烟都是中国烟草局出品 品类齐全 有: 中华 红塔山 玉溪 利群 红双喜芙蓉王 白沙 娇子 红金龙 南京 云烟 ...

日本学校

北海道大学

华人网北海道大学森林科学修士和博士留学生招生中。*(本人为修士在读帮导师找学生) 希望招收森林科学学科,生理学方向,可以日语日常交流的留学生。希望对北海道的树种生理学研究有兴 ...

日本学校

高田马场/早稻田大学附近招租

华人网高田马场/早稻田大学附近招租: 三楼大房间8万5千(包含水电煤气费) 一楼小房间6万5千(包含水电煤气费) 每周免费做日语辅导 大型超市走路5分钟 便利店走路1分钟 ...

日本学校

高田马场,早稻田大学附近租房

华人网3层一户建,走路到高田马场15分钟左右,出租三楼一个大房间(15平), 光照好,2个窗户。 ⭐️二楼、三楼共35平,可用。 ⭐️有停车场。 ⭐️附近有2个大超市。 ⭐️很新的大冰箱 ...

日本学校

Q!微 3275

华人网Q!微 3275-5614-69解.决.毕.业 ,汶.凭.问.题 060410qhnknwn3n2z4xgu6_meitu_3.jpg (441.17 KB, 下载次数: 0) 下载附件保存到相册 昨天23:28 上传 ...

日本学校

维/抠:32

华人网维/抠:32-75-56-14-69 笔业证/诚基单 060410qhnknwn3n2z4xgu6_meitu_3.jpg (441.17 KB, 下载次数: 0) 下载附件保存到相册 7小时前 上传 ...

日本学校

日本华为ICT学院项目直通就职说明会

华人网现 在有一个免 费 的【日本 华为 ICT 学院 项 目招生就 职说 明会】,关于就 职日本 大手公司的 经验 和一些 奖 学金的 说 明, 对 于想要在日本就 职 和打算来日本学 习 生活的朋友都 ...

日本学校

大学院进学

华人网在日本工作多年,本科是在国内读的。想考这边的教育学大学院(非原专业)。知乎上关注了一些塾。想请教相关领域的前辈一些问题(可有偿)。谢谢~ ...

日本学校

修士博士研究生辅导或代理申请

华人网驻日本学哥学姐团队全程手把手辅导或代理申请,不拿到教授内诺不收成功报酬。专注于名校申请,良心收费行业最低价。 https://xinsuliuxue.com/ 我的微信:yili-dong ...

日本学校

it赴日签证问题

华人网大家好,本人在国内做了6年前端,想去日本工作日语水平不错但还没考到n1证书。现在想报日本语学校但年前离了职没法提供在职证明。那么我只能选择先在国内找份工作直到12月份考过 ...